-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは
株式会社心葉の更新担当の中西です。
~“畑の設計図”~
同じ畑でも作付の順番と土づくりで収量と手間は激変します。春〜初夏=キャベツ/夏=オクラ/秋〜冬=さつまいもの三毛作で、病害虫リスクの分散・雑草圧の低下・土壌有機の循環を実現。現場で使える年間計画・施肥・防除・収穫調製を“そのまま”置いていきます。🧭
目次
10–12月:キャベツ苗づくり/圃場石灰・堆肥すき込み
2–4月:キャベツ定植→活着・結球管理🥬
6–9月:オクラ播種/定植→開花・連続収穫(毎日/隔日)🌼→🥒
5–6月:さつまいも苗さし→つる管理→10–11月収穫🍠
通年:畦・暗渠の見直し、pH・EC測定、マルチ更新、トラップ点検
作物の“呼吸”に合わせて潅水と除草を前倒し。段取り=収量です。⏱️
堆肥:冬に1t/10a目安(土質で調整)。C/N偏りは春の窒素で微調整。
pH:キャベツは6.5前後、オクラ・さつまいもは6.0前後が目安。
元肥/追肥
キャベツ:元肥厚め+結球前に追肥(過窒素は軟弱徒長→病虫誘発⚠️)
オクラ:少量多回の追肥+潅水で莢の硬化を回避💧
さつまいも:元肥ひかえめ(窒素多すぎ=つるボケ)。カリ・苦土ででん粉充実✨
定植:やや浅植え+初回潅水しっかり。風対策の押さえを忘れず。
マルチ:黒マルチ+防虫ネットで初期加温&飛来防止。
病害虫:コナガ・ヨトウ・アブラムシ→見回り&BT/選択剤ローテ、結球内は早期に。
播種温度:地温18–20℃以上。低温期はポット育苗→活着後に攻める。
整枝:主茎1本、側枝は樹勢みて2〜3本まで。摘葉は下位から少しずつ。
収穫:長さ7–9cm目安。取り遅れ=株の疲れにつながるので毎日/隔日。
苗さし:斜め挿しで着根面積UP。活着後はつる返しで過繁茂を抑制。
水管理:活着期だけ手厚く、以降は乾かし気味で根部充実。
貯蔵:キュアリング(30℃・高湿度・3–5日)→13–15℃保管で甘み育成。
※農薬・施肥はラベル・地域指針に従い、希釈・間隔を厳守してください。🧴🛡️
雑草:キャベツ期=前処理+マルチ、オクラ期=株元マルチ+中耕で“面”を減らす。
排水:オクラ・キャベツは湿害に弱い→明渠掃除・踏圧ライン固定。
高温:キャベツは遮光ネット、オクラは朝潅水+午後は風で莢焼け回避。
キャベツ:**0–2℃**で予冷→結束・フィルム過湿に注意。
オクラ:**8–10℃**を下回ると低温障害⚠️→10–12℃・高湿でクールダウン。
さつまいも:濡らさない・冷やしすぎないが鉄則。キュア後は通気箱で。
☐ pH/ECログ・生育段階
☐ 害虫トラップ枚数・捕獲数
☐ 潅水量と追肥履歴(少量多回)
☐ 規格率(秀/優/B)×出荷先
☐ 破袋・腐敗・クレーム写真と対策メモ
まとめ
順番を設計する=畑が静かになる。三毛作で病害虫の“居場所”を回し、水と温度を整えれば、収量も作業時間も安定します。次の一手は畦と暗渠の点検から。🚜🔧